福島県の南西部、栃木県境に近い旧田島町で元禄年間に創業した古くからの酒蔵です。
江戸時代からの土蔵は、一年を通じて温度差がなく長期低温発酵には最適な環境であります。
水は、地下40mからくみ上げた超軟水を使用しており
やわらかく丸いきれいなお酒が特徴です。
地域の自然環境の特色を活かしながら
最新の技術と約330年の伝統を守りながら、酒造りを行っております。
幽天は山の井のフラグシップとして造られました。
福島県の酒造好適米である福乃香(南会津産)と南会津の超軟水の井戸水を使い、一年を通して一番寒い1~2月に仕込みました。
「やわらかい、きれい、飲みやすい」を大前提に飲み飽きせず、穏やかであり、綺麗な酒質を目指しました。
令和6年福島県秋季鑑評会「福乃香部門」で1位となる県知事賞をいただいたお酒です。
「幽天」は、冬の空模様という言葉です。
南会津の一番寒い空の下で醸したという想いを込めました。
また、「幽」は奥深く物静かという意味があります。
純米大吟醸でありながら「幽」のような酒質を目指したところから名付けました。
ラベルは100年以上前から使用されていた「山の井」ラベルを復刻しました。
歴史を刻んだラベルに技術を積み重ねた「山の井 幽天」をよろしくお願いいたします。
原料米: 南会津産 福乃香
精米歩合 : 40%
アルコール : 15%
産地 : 福島県 会津酒造
保管方法:冷蔵庫(一回火入れ)
*夏場はクール便推奨
- 商品コード:
-
yamanoi_yuuten_JD_720
- 販売価格(税込):
-
4,400
円
ポイント:
40
Pt
- 関連カテゴリ:
-
日本酒・地酒
> ◆特定名称酒
> 純米大吟醸
-
日本酒・地酒
> ◆東北の日本酒
> 山の井(やまのい)
-
日本酒・地酒
> 【季節のお酒】 冬酒特集
-
日本酒・地酒
> 福島県の日本酒・地酒