-
-
◆「風の森」を醸す「油長酒造」新ブランド「水端」(みづはな)
水端】(みづはな)・・・
物事の最初。出はじめ。はじまり。
「忘れられた古の奈良に伝わる技術を当時の文献を頼りに現代の醸造家が再現する」
前衛的な技術で日本酒の進化を担う「風の森」と奈良に伝わる古典的な技術を再現する新ブランド「水端(みづはな)」。
時は室町時代1355年。
「御酒之日記」という名の醸造書が書かれました。
この書物には、日本清酒発祥の地として知られる、奈良菩提山「正暦寺」で醸された菩提泉の製法が克明に記載されています。
「水端1355」では、これを参考に醸造。
現代日本では完全に忘れ去られた夏季醸造の技術で醸された稀有な日本酒です。
真夏に発酵温度が30度を超える高温条件下で進める醸造法は、江戸時代に日本酒造りが冬季醸造に移行すると姿を消してしまった技術です。
●水端 1355 2024 年醸造の考察
今年の夏はかなり厳しい暑さのため、1355 の仕込みの時期を少し遅らせることで例年と近い条件での醸造を行いました。
ですが、残暑の影響から醪初期では、前年より高い外気温のため高い温度経過を辿り、糖化が優勢に進みました。
その結果、お米由来の甘さをしっかり感じるお酒となりました。
また、醪後期では、仕込みの時期を遅らせたことによって外気温が少し下がり、品温が上がりすぎず、発酵を穏やかに進めることができました。
その結果、前年に比べ発酵日数を伸ばすことができ、酵母により
作り出される有機酸や豊かな香りをお酒に表現することができました。
水端では一切の冷却装置を用いず、外気の影響を大きく受ける酒造りを行っております。
お酒造りの時期やその時の天候にも大きく影響を受ける酒造りですが、それらの違いによる味わいの違いもまた毎年の楽しみと考えております。
今年の水端 1355 2024 年醸造、魅力的な味わいとなっておりますので、
是非夏の暑い時期の発酵ならではの味わいをお楽しみくださいませ。
油長酒造株式会社 山ノ内紀斗 森田佳奈
水端1355 2024年醸造は6月~10月にかけて醸造した原酒をブレンドしております。
原料米:奈良県産 秋津穂
アルコール度:13%
日本酒度:-46
酸度:5.5
アミノ酸度:5.1
お一人様2本までのご案内とさせていただきます。
発酵容器:大甕
参考文献:御酒之日記 1355年
醸造年度:2024年
陶器ボトル:「瑠璃色」
産地 : 奈良県 油長酒造
保管方法:出来れば冷蔵庫(一回火入れ)
*夏場はクール便推奨
- 商品コード:
-
mizuhana_1355_2023
- 販売価格(税込):
-
7,700
円
ポイント:
70
Pt
- 関連カテゴリ:
-
日本酒・地酒
> ◆北陸・近畿の日本酒
> 風の森/水端 (かぜのもり/みづはな)
-
日本酒・地酒
> 奈良県の日本酒・地酒